小児眼科

小児の眼科疾患について

小児の眼科疾患についてはやり目やものもらいをはじめとしたお子様が罹患しやすい眼科疾患の治療はもちろんですが、小児眼科ではお子様の視力が適切に発達するようサポートすることも重要な役割となっています。
視力は成長と共に発達し、大人と同程度の視力になるのは10歳前後と言われております。視力が発達するのはこの時期だけであり、近視・遠視・乱視といった屈折異常があると視力が十分に発達せずに弱視になり、眼鏡をかけても十分な視力を得られなくなってしまいます。屈折異常がある場合には、できるだけ早く眼科を受診して適切な眼鏡をかけるなどの治療を受け、視力の発達を促すことが重要です。
理解力に差はありますが、三歳児では視力検査が可能になってきます。就学時前に初めて視力検査を受けるというお子様が多数です。弱視の場合この時期では遅いこともあります。
当院では近隣の園医や校医を多く担当している院長が、お子様の目を優しく、丁寧に診察を行っております。屈折異常があっても専門的な検査をしないとわかりにくいケースが多いので、少しでも気になることがありましたらお気軽に受診してください。

お子様によくみられる疾患

斜視

目標物に視線が向いていない状態で、黒目の位置がずれています。片方は対象物を見ていて、もう片方は視線が違う方を向いていることで気付くケースが多くなっています。乳幼児期には斜視のように見えても正常なことがありますが、斜視の場合には視力や両眼視の発達を妨げてしまうため、黒目の向きにご不安がありましたらお気軽にご相談ください。
内側にずれる内斜視、外側にずれる外斜視、上にずれる上斜視、下にずれる下斜視、角度が変わる回旋性斜視に分けられ、目の機能的な問題だけでなく、脳や全身疾患などによって斜視が生じている場合もあります。
6歳くらいまでは、視力が大きく発達するかけがえのない時期です。この時期に斜視があると視力の発達が妨げられて十分な視力が得られず、両眼視ができないことで立体感や距離感を得られなくなる可能性があります。
目の機能的な問題によって起こっている斜視の場合には、眼鏡による視力矯正を基本に行い、黒目の位置を修正して両眼視ができるようにしていきます。筋肉の位置を調整する手術が必要になることもありますが、もとに戻ってしまうケースもあり、あきらめずに治療を続けることが大切です。
斜視は、視力や両眼視といった「見る」機能だけでなく、コンプレックスにもつながりやすいため、当院では丁寧に説明して治療方針をご相談しながら決めています。地道な治療が必要になりますので、些細なことでも遠慮なくご質問ください。

弱視

視力が大きく発達する6歳くらいまでの乳幼児期に、ピントが合わない屈折異常などがあると視力が発達せず、成長してから治療や眼鏡による矯正をしても十分な視力を得られなくなります。
これを弱視といい、眼鏡をかけて両眼でしっかりピントが合う状態にすることで視力の発達を助けます。眼鏡だけでは不十分な場合には、アイパッチや点眼薬を用いた訓練を併用することもあります。乳幼児に眼鏡をかけさせることに抵抗を感じる方も多いのですが、この重要な時期に眼鏡をかけずにいると成長しても十分な視力を得られません。日常生活や学業、将来のお仕事にも大きく影響を及ぼし、距離感がつかめずに事故リスクも高くなってしまいます。健やかな視力発達のために、しっかり眼鏡をかけて治療しましょう。なお、弱視は子ども本人にとっては当たり前の見え方ですから症状を訴えることはなく、周囲が異常を発見してあげることが重要です。目を細める、画面などに顔を異様に近付ける、黒目の位置がずれている(斜視)など、わかりやすい症状もある反面、全く症状のないケースもあります。お子様の目の状態で少しでもおかしいと感じたら、お気軽にご相談ください。

斜視弱視

黒目の位置がずれていて、対象物を向かない方の目の視力が発達せず弱視になります。

屈折異常弱視

両眼に強い遠視や乱視があって弱視になります。

不同視弱視

片眼に強い遠視や乱視が見られ、その目が弱視になります。日常生活の不都合がほとんどなく、見逃されてしまうケースが多いため、三歳児健診をはじめとした早くからの定期的な眼科検診が大切になります。

はやり目

感染力がとても強く、完全に治るまで登園・登校が禁止される眼科疾患です。アデノウイルス8.19型や37.54型などによる流行性角結膜炎で、主な症状には充血、まぶた裏側のブツブツ、ゴロゴロした異物感、目やに、かゆみがあります。アデノウイルスに有効な治療薬がないため、症状を抑える治療を行います。細菌感染を起こす可能性がある場合には抗生物質を処方することもあります。治りかけの時期に小さい点状の濁りが黒目に出ることがありますが、適切な治療を続けないとこの濁りが残って視力低下につながることがあります。完全に治るまで、半月から1か月程度は治療を続けることが重要です。
なお、登園・登校には、所定の許可証明書を学校や園から受け取って受診し、医師に記入してもらって提出してから可能になります。

三歳児・四歳児眼科健診で眼科検査を必ず受けましょう

子どもは、三歳児、四歳児で概ね視力検査が可能になります。近年、小児科の先生より弱視では?とご紹介いただくことも多くなりました。しかし、最終的には弱視は眼科医でなければ確定診断が難しいケースもあります。そのため、三歳児・四歳児眼科健診は眼科で受けるようにしてください。当院では、随時、小児視力検査を行っています。
一般的な三歳児・四歳児視力検査は、ご自宅でも、診療所でもうまくできないこともよくあります。何度か繰り返すうちに出来る様になります。また、ふざけているように見えたり、特に変わった様子がなく問題ないと思ったりというケースで、実際には弱視が隠れていることもあります。ご自宅での生活で眼つきや行動に異常がみられる場合もお気軽にご相談ください

三歳児・四歳児健診について

人間の眼は6歳くらいまでの乳幼児期に大きく発達します。この時期に両眼でしっかりピントを合わせて見る経験を積まないと、十分な視力が得られず、立体感や距離感をつかめなくなります。
眼の異常の発見が早ければ眼の機能が大きく発達する時期に適切な治療をスタートすることができ、治療の有効性も高くなります。三歳児健診は、視力の発達状態を把握するための大切な機会です。当院では、乳幼児の健診を積極的に行っております。小さなお子様の目の健康チェックのために、お気軽にご来院ください。
※検査ご希望の方はお電話にてご連絡ください。

keyboard_arrow_up